今年の夏休みは、バルト三国を訪問してきました。エストニア、ラトビア、リトアニアの国々です。 日本からでは、ヨーロッパの北部、バルト海沿岸の国々・・・というくらいしか知らない人が多いでしょう。私もその程度の知識でした。ドイツに住む友人から、「ロシアの動きで、この地域これからどうなるかわからないから行ける時に行っておこう」と誘われて即決。 東はロシア...

今年の夏休みは、バルト三国を訪問してきました。エストニア、ラトビア、リトアニアの国々です。 日本からでは、ヨーロッパの北部、バルト海沿岸の国々・・・というくらいしか知らない人が多いでしょう。私もその程度の知識でした。ドイツに住む友人から、「ロシアの動きで、この地域これからどうなるかわからないから行ける時に行っておこう」と誘われて即決。 東はロシア...
昨日の株主総会で、大王製紙の社外取締役に就任しました。 以前、ブラザー工業で社外取締役を経験しており今回は二度目です。 この会社名を聞くと誰もが「あの会社ね」と思いますよね。私も最初この話があった時にええっ・・と構えました。 しかしこのことをきっかけに、社内で創業家の支配を一掃すべく事が進み、失った信頼回復と主力の業務の立て直しに注力。5年たった今は製紙業界のなかでも消費市場...
海外のメディアが日本の政治や社会の右傾化に関心を払っている。 今回の森友学園を巡る問題が発覚する以前からなのだが、これがきっかけで在京の海外ジャーナリストの視点がよく報道されるようになった。 ニューヨーク・タイムズのジョナサン・ソーブル氏は、毎日新聞のインタビューに対して以下のようにこたえている。 「森友学園の問題は、日本の政治や社会の右傾化を象徴する一つの例だと見ている。憲法改正へ...
FTを読んでいて、安倍政権の国内事情を報告している記事が目についたので見てみると、”Abexit”といってこの状況を伝えている。 Japan school scandal casts shadow over ‘buy Abe’ trade https://www.ft.com/content/c45a729e-0d66-11e7-b030-768954394623 ...
昨日101歳で亡くなられました。 ここまで高齢になられてもなお陰では最高権力の座にあったという人物。この方がいなくなったことで、世界の勢力図にビミョーに影響があるようですがどうなるのでしょうか。 トランプ大統領にかき乱されているアメリカ政治と世界の構図。先がどうなるか、少なくともこれまでの路線がそのままでないことは確かです。 ご冥福をお祈りいた...
2020年4月より山梨県北杜市に在住。
それまでは企業向けのサステナビリティ経営アドバイザリーを展開。23年間経済と社会の接点の分野をビジネスの立場から取り組んできた。
この間自身の価値観を根本から転換していく意識が湧き上がり、生き方を変革(Transform)することが、サステナビリティの基本と感じる。
現在は自然と接する中で人間らしいライフスタイルを実践し、社会全体をホリスティックにとらえる眼をつちかっている。
創コンサルティング
https://www.sotech.co.jp/